ふるさと納税返礼品、Eコマースなど直売でも好評!
裂果はミニトマトの生産において重要な問題であり、市場価値を大幅に下げる原因となります。果皮が柔らかいものや糖度が低いものほど裂果しやすいことが知られています。また、裂果に伴うひび割れはカビの二次感染を招くこともあります。
そんなお悩みをお持ちの方には「ぬれ鮮果」をお試しいただくことをお勧めします。
「ぬれ鮮果」は、植物由来の木材パルプと食品添加物として認可されているホタテ貝殻原料由来の抗菌剤が主原料です。長年クッキングペーパーとして使用されているパルプエアレイド不織布が余分な水分を吸収し、蒸れを防ぎます。ホタテ貝殻由来の抗菌剤は水に触れた際に抗菌性を発揮し、カビの発生を防ぎます。収穫時や出荷時の段ボールやコンテナに敷くだけでも使用でき、ふるさと納税やEコマースでの販売にも多くの方にご利用いただいています。
「ぬれ鮮果」は流通経済研究所がまとめた「農林水産省食品ロス削減等課題解決事業食品ロス削減に資する新技術リスト」に掲載されています。
裂果問題を解決
特に薄皮の品種は裂果するリスクが高く、これは生産者の悩みの種です。裂果のメカニズムの一つに、結露が原因でトマト内部の水分蒸散が抑制され、膨張して割れてしまうことがあります。「ぬれ鮮果」の優れた吸水性で結露を抑制します(図1)。

カビの発生を抑制
裂果が商品価値を落とすだけでなく、果汁によるカビ発生を招くことも。「ぬれ鮮果」は、ホタテ貝殻からなる抗菌剤を配合。水分に触れることで抗菌性を発揮し、裂果から漏れた果汁に対しても効果を発揮します(図2)。

「ぬれ鮮果」の三大特長
①天然由来の抗菌力: ホタテ貝殻を焼成して作られる抗菌剤を使用。ミニトマトの表面に触れることで、水分に反応し抗菌力を発揮します。
②簡単便利な使用法: ミニトマトに触れることで効果を発揮。収穫時のコンテナの底や上にシートを敷くことで手間なく使用できます。
③環境にも配慮: 天然由来の材料が主原料で、使用後の廃棄も容易です。持続可能な農業をサポートします。
「ぬれ鮮果」はミニトマトの鮮度保持のパートナーです。高温多湿な環境で裂果やカビを抑え、生産者の手間を軽減します。実際に使用された生産者様からは「カビクレームが減少した」との声をいただいています。
ミニトマトだけでなく、アスパラガスなどにも適用可能です。鮮度を保ち、消費者に満足のいく商品をお届けします。
「ぬれ鮮果」について、詳しい情報やサンプル応募はこちらから↓
ぬれ鮮果サービスサイト: https://oji-kinocloth.com/nuresenka
お問い合わせ先 王子キノクロス株式会社 営業本部 東京都中央区銀座5丁目12-8王子ホールディングス1号館4階 TEL 03-6327-1020(平日9時から17時) E-mail info-kinocloth@oji-gr.com HP https://www.kinocloth.co.jp/ |