農研機構 植物防疫研究部門 果樹茶病害虫防除研究領域 果樹茶生物的防除グループ グループ長 須崎浩一
防除のタイミングに注意[病害]
2023年は全国的に気温が高めに経過し、観測史上最も暑い年となった。例年、各地で果樹病害の注意報が出されているが、23年の注意報は前年に比較し非常に少なかった。問題となるような病害の発生が少なかったことについての理由はさまざま考えられるが、高温の気象が続いたことも要因ではないかと想定される。今冬も暖冬傾向と予想され、樹体の生育が平年よりも早まる可能性があるため、防除のタイミングを誤らないよう注意してほしい。
ブドウ
べと病については注意報が1県から出された。本病は春先に曇天多雨で気温が低い条件で発生しやすい。薬剤防除については、開花期から袋かけ後までが重点時期である。降雨が続くと一気に病気が広がるので、雨の合間に散布を行い予防に努める。前年の発病葉および当年に発病した花穂や葉は伝染源となるので園地からできるだけ取り除く。雨水によって感染が助長されるので、雨除け栽培も有効である。
黒とう病については注意報が1県から出された。本病は若い組織に発生するため春先に問題となる。薬剤防除は萌芽(ほうが)前から袋かけ後まで定期的に行う。被害を受けた枝、巻きひげ、果実は伝染源となるので、園地からできるだけ取り除く。棚の支柱やワイヤーに絡み付いた巻きひげは固くなると取り除きにくくなるので緑色のうちに除く。本病も雨水で感染が広がるので、雨除け栽培は有効である。全国的に生産量が増加している「シャインマスカット」は本病に弱いので、注意深く観察するとともに防除が遅れないように注意する。
柿
炭疽(たんそ)病はここ数年、各県から注意報の発出が続いたが、昨年は気象条件が幸いし問題とならなかった。しかし降雨の多い条件で多発することから、気象予報に注意しながら防除を行う。本病は枝などで越冬した伝染源が生育期に徒長枝に感染し、徒長枝から飛散した伝染源が果実に感染する。このため徒長枝が発生し始める時期から果実肥大期にかけて薬剤防除を行う。また薬剤防除だけに頼ることなく、徒長枝の整理を行うとともに園地見回りによって発病した枝や果実の除去に務める。
リンゴ
黒星病について昨年は春先の気温が高くリンゴの生育が早まったことから、1県で注意報が出され早期の感染が警戒された。今春も本病の感染に好適な気象条件が早く出現する可能性があることから防除開始時期に注意が必要である。なお薬剤防除について重点時期は開花前から落花後まで、また降雨によって被害が増加することから雨の前に散布を行う。
褐斑病は近年発生が増加傾向である。伝染源は開花期から7月までの間、前年の被害落葉から飛散するため、薬剤防除はこの時期に重点的に行う。夏期に雨が多いと多発するが、昨年は産地で高温と乾燥が続いたことから、さほど問題にはならなかった。梅雨明けが遅れるなど降雨が予想される場合には、夏期に追加防除が必要である。なお黒星病、褐斑病の耕種的対策として被害落葉の園地からの除去も有効である。