スマート農業特集
検索

農家、JA、産学官の推進会議発足
実利につながる普及へ農家、JA、産学官の推進会議発足

2025.10.24


 2025年6月、実利に結びつくスマート農業の推進を目的に、スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA=イプサ)が発足した。現場ニーズの調査、人材育成、課題解決に向けた検討などに取り組む。事務局は農水省と農研機構が担う。メンバーは、生産者を中心にJAや、メーカー・スタートアップ・サービス事業者などの民間企業、研究機関、大学、地方自治体、農業高校・農業大学校など多様。現場(生産側)を主役にした連携・共創を目的として、知恵を結集する。
 背景にあるのは、スマート農業技術の普及が進む一方で見えてきた「現場ニーズと技術開発のギャップ」だ。そこで、生産現場の課題を丁寧に拾い、技術開発・導入に反映させることを軸に、情報共有・人材育成・マッチング・技術検討・共通課題の解決を推進することを目的に取り組む。対応するプラットフォームを築き、単なる技術普及ではなく、実利に結びつく導入と現場主導のイノベーション創出を狙う。



 今後の具体的な活動として、①生産者の現場ニーズを吸い上げ、技術開発や施策に反映するニーズ・課題の収集・分析②会員向け情報共有サイトや事例発信による情報の収集・共有・発信③企業・生産者・研究機関のイベントなどを通じた、関係者間のマッチング支援④オンライン研修や研修プログラムの企画・提供などによる人材育成⑤データ連携、導入コスト、運用支援など、共通課題への技術検討――を挙げている。
 10月1~3日に千葉市で開かれた「農業ウイーク(通称ジェイアグリ東京)」では、同会議が協力し、参加者がスマート農業に触れて学べる「スマート農業タッチ&トライ2025」を実施した。

スマート農業特集 TOPへ